学校給食と子どもの健康を考える会

2011年02月16日

学校給食と子どもの健康を考える会 香川県支部をたちあげたいと、仲間集めを始めました。
長くなってしまいますが、過去の日記を掲載し、今までの経過を見てほしいと思います。

11/1(月)
幕内秀夫先生の指導のもと保育所給食を実施している保育所から、県の監査で給食に関して、散々言われたと電話。
監査の人も、給食内容が素晴らしいことを認めつつ、摂取栄養素量に囚われた指導に終止し、保育所の方も頭をかかえる・・。
栄養価やカロリー中心の考えしかない人には、「栄養信仰の呪縛を解く 伝統食の復権(島田彰夫氏著)」等、読んでみてほしい ブック

電話の後、相談されながらも何の力にもなれない自分に気づく。
いつまでも傍観者ではなく、子どもの健康を考えて給食を実施している人の手助けをしようと、決意。
その為には、まず、幕内先生の講演を通して、理解者を広げていくことが先決かと考え、11年前から抱いていた思い「学校給食と子どもの健康を考える会に携わっていく」を実行することとする。

11/4(木)
朝、「学校給食と子どもの健康を考える会」の本部に電話
予想外に、幕内先生ご本人が電話に出られた。
香川県支部を立ち上げたい旨を話し、資料を送ってもらうこととする。

11/14(日)
上二人の子どもが通う小学校で行事があり、保護者が集うので、70人程の方に「学校給食と子どもの健康を考える会」に関する手紙を配る。

夕方メールをチェックして本部から資料が届いていたことに気づく。
それによると、支部を立ち上げるには、まず会員有志による幕内先生の講演会を2度開くことが条件。さらに、
・講演会の申し込みには香川県内の会員10名の名前が必要
・100名ほどの参加者が見込める講演会であること(会場は200名定員を用意)
・講演会当日は託児の準備も必要
・赤字が出た場合は、自分らで負担
等々、ハードルがいくつもあった・・・。

11/15(月)
早速、1名の方から、香川県支部立ち上げのお手伝いをして頂けるとのメール感謝・感激・雨・霰

11/16(火)
県内の会員10名をどうやって集めようと思案している時、ブログを通じて、仲間を探すことが出来るかも!!と、思い立ち、日記を記すこととする。
    
12/20(月)  
3/20(日)に、幕内秀夫さんの「じょうぶな子どもをつくる基本食」講演会決定しました
場所は、サンメッセ近くの県立図書館と併設してある文書館・視聴覚ホールです!
前売券800円 当日券1000円
託児有り(料金はまだ未定・人数制限有り)/駐車場有り
赤字にならない為には100人以上の方に来て頂く必要があるので、これから広報に励みます!!

12/24  
今日は、講演会のチラシやチケット作りのヒントがないか、
市民ボランティアセンターへ行ってみました。

今回の活動のお手伝いを募るお手紙を配りまくったところ、一人の方から
「私は、仕事でお手伝い出来ないけど、ここへ行くと色々参考になると思います」     
と、親切に教えてくれたので♪

非営利団体と承認されれば、施設を利用できるとのことで、届け出をしてきました。

12/27
チラシ作りに詳しい方探していますと言いつつ・・・
気になると、さっさとやらないと気が済まない性格です

チラシを作成してみました。
2名の方に、見てもらって、近日このページにもアップしたいと思います♪

1/6
今日から、チラシを置いてもらうところを、手当たり次第あたって行きます

今日お邪魔した所(敬称略)
・いのちの応援舎ぼっこ助産院
・ティンクルティンクル
 (レインボーロード大渚亭~サンフラワー通りマクドナルドの間にあるおもちゃやさん)
・子育てひろば わははひろば
・マルナカ 八栗店
・宮脇 丸亀町店
・西武給食

当たって砕けろ!!の気持ちで行きましたが、6箇所中上の4箇所は置いて頂けることに。宮脇さんは、返事待ち。西武給食さんは担当者様がいらっしゃらなかったので、連絡待ち。

どなたか、情報発信にふさわしい場所、ご存知ないですか~?

1/7
午前中
市民ボランティアセンターでチラシの印刷開始

年末に、やっぱりもっと狭い会場(=安い会場)ですべきでは、等のアドバイスも頂き、年末年始少々悩みましたが、200名規模の県立文書館のまま続行することとなりました。

午後
昨日「チラシを置いてくれる」とご返事頂けた施設に早速配布!!
ご協力頂ける方々、ありがとうございます!!


今日は、徳島で保健指導のお仕事です。
講演会に関して連絡を取りたい方が大勢いますが、とりあえずお仕事もしとかないと・・・・。

1/11
通院している歯医者のスタッフの方へチラシを渡すと、一人の方が、ご自身のお子さんが通っている保育所にも100枚持って行ってくれることに

1/12
岡山でお仕事。
道中、丸亀のおもちゃ屋さんウーフさんにチラシを300枚持っていく。
こちらは、ヨーロッパの輸入玩具(木のぬくもりのあるおもちゃ)を取り扱うお店で、月に一度ウーフ通信というものを会員さんに郵送しているので、その中にもチラシを折り込んでくれます。

1/13
オリーブコープ(宅配・自然派食材)では明日の会議でチラシを折り込んでくれるかどうか決定するので、今日原稿をFAX。OKになるといいな~。

1/14
昨日は、夢タウン高松の何とかボード・・・何でしたっけ??
インフォメーションボードかな?に、チラシを掲示して下さることとなりました

今日は、高松から川島経由で三木町まで20ヵ所回って14か所にチラシを置いてもらえました ハート

小児科・耳鼻科・子育て広場・図書館・マルナカなどです。

あと、栄養士会の研修の場(100名参加)でも配ってくれることとなりました。

前売りチケットの問い合わせはまだ来ておりませぬ

まだまだこれからだ~

1/18
今日は、4000枚のチラシを追加で印刷しました。

今後、四国学院大学(200枚)・オリーブコープ(3000枚弱)・庵治町内の小学校・幼稚園・保育所へ配る予定です。

こんな時に・・・、何故でしょう??
わたくし、仕事をもう一つ増やすこととなりました。
来週から週に2~3日、8:30~17:30のフルタイムで働きにでますわ
老健施設で栄養関係のデーター入力の仕事をしてまいります。
3月末までの期間限定。
講演会は3/20。
何故、この時期に働きに出るのだろう?
講演会が終わってからでも良いようなものを・・・。
と、もう一人の私が申しますが・・・
欲張りというか、なんというか、
良い条件のお仕事を見つけてしまうと、ついつい手を出してしまいます

講演会が赤字になっても心配いらない為のお仕事??
いやいや、講演会は成功するはず。
歯もボロボロですので、歯を治す為のお仕事です

1/21
なんだか最近、全然本を読めていなかった・・・。

先週図書館で本を3冊予約。
そしたら、ず~っと前にネットで予約していた古本が入荷したとお知らせメールが。で、そちらも注文。2冊購入。

で、合計5冊が今週届いた。

取り合えず、以前読んでた途中の「思わず人に言いたくなる伝染病の話」を読み終える。
本当に思わず人に言いたくなる話が満載で、おもしろかったが、いざ、旦那に話そうと思っても、
「あんね、何世紀ごろだったけ?ま~昔にね、
何の伝染病だったけ?コレラ?ペスト?
何処の国だったけ?ヨーロッパ辺りかな、
何人ぐらいだったけ?なんせ、よ~け、有名な町の人口がいなくなるぐらいの
壊滅的な被害を受けたんやって~」
等、全然正確な言葉が出て参りませぬ。

旦那曰く、「そこで、人に伝えられるかどうかで、
頭の良し悪しが出るんでの~」・・・・。やかましいわい!!

戦争中に流行した伝染病の話や、
細菌兵器として使われたような事実や、
策略として伝染病を流行させたりとか、
なんせ、へ~と驚く話満載でした。

1/24
今日から新しい仕事のスタートです。

老健施設でデーター入力の仕事ですが、何処にしても、新しい所は慣れるまではお客さん状態です。
しかも、職員の出入りも激しいので、どの人が職員でどの人が業者参さんかも分からない・・・。皆揃わないから、自己紹介すらする環境もない・・(-_-;)

まっ、業務を遂行するのみです

1/25
今日は、仕事お休み。
ず~っとウン十年と、仕事が休みの日には歯医者へ行っているような気がする。

なんせ、歯が弱い私。
どんなに磨いても虫歯になると諦めておりました。
ま~、全体的に雑な私は、歯磨きも雑なので仕方がないと・・。

でも、それにしても、削っては埋めて、
またその下が虫歯になって、埋めたのをはずして削っては埋めて
の繰り返しでは、歯がなくなるじゃん!!
と、このイタチごっこをどうにかしたいと、
ネットで調べて、今の歯医者を見つけました

虫歯の部分を最小限に削って、そこを薬で殺菌・滅菌して、
体に優しいもの(=保健が適用になる銀歯ではないのです)を埋めて、
その部分が虫歯を再発しないようにしてくれる歯医者。

カウンセラーもいらっしゃって、半端じゃなく説明が丁寧・親切です
昨年から通い始めました。

で、そちらにも、3/20幕内秀夫さんの講演会のチラシを置いてもらいました。
そしたら、スタッフの方も興味を示して下さり、本を買って読んだり、歯医者のホームページのブログにも講演会のことを取り上げて下さりました

感謝・感激・雨・霰!!です。

1/31

岡山県で特定保健指導(いわゆるメタボ健診後の保健指導)のお仕事を始める人対象の研修を担当。

朝から夕方までみっちり、特定保健指導とはなんぞやから始まって
実践的な説明・ロールプレイング・事務処理的な話
その他もろもろの講義。
いつものことだが、3時ごろから研修生の疲れがこちらにも伝わってくる。

いかに飽きさせないように一日を終了するか、今後の課題。

3時頃に、一番ややこしいというか、
それまでの流れを断ち切るような講義が入るのが難問。
(このタイムスケジュールは会社から指示されているしな・・・)

丸一日しゃべり続け、わたくしも少々お疲れ。
でも、今週は老健と特定保健指導のお仕事が入れ替わり立ち替わり毎日入っておりますわ

2/8
丸亀市のおもちゃやさん「ウーフ」さんが発行しているウーフ通信に講演会のチラシを挟んで頂いた影響か、ここ数日は広範囲な所から問い合わせを頂いております。

そんな中、以前「学校給食と子どもの健康を考える会 香川支部」を運営していた本田さん(歯科衛生士さん)からもご連絡頂けました
ずっと、連絡とりたいと思いつつ、私が一方的に名前を知っているだけで、それ以外の手がかりもないままだったのですが、チラシを見て頂け、尚且つご連絡下さいました

そして昨日、お会いでき、少しの時間ではありましたがお話も伺えました。
で、協力してもらえそうな歯医者さんを3か所紹介してもらいました。
今日早速行ってチラシを置くことをお願いをすると、どちらも快く承諾して下さいました。
どの歯医者さんも、「歯」だけではなく、様々な面から取り組みを行っている所でしたが、その内の一か所、屋島のシンタニ歯科医院さんは、牛乳に対して私たちと同じ意見をお持ちで、行政に対して、真剣に怒っておりました。
今回の講演会の活動にも賛同して頂け、本田さんの紹介で生まれた新たな出会いに感謝です。

今回、チラシを配る中で、本当に沢山の新しい出会いがありました。色々な子育て支援の広場や病院・歯医者さん・おもちゃ屋さん等々、どの出会いにも本当に感謝です。

「あそこはど~う?(熱心な所だから、協力してもらえそうよのニュアンス付き)」と紹介してくれ、訪問した施設は、何処の方も真剣に何か(健康や子ども等々)と向かい合っているオーラが共通してあったように思います。

その場限りの態度だったり、目の前の仕事を片づければいいやっていった態度ではなく、「真剣に向き合って仕事をする態度」
ある意味、当然のことなのだろうけど、皆が皆できていることではない・・・
と、偉そうには言えないけど、以前の職場で給食を改善したいと取り組んだ時の実体験も通して、そう思っています・・・。
でも、今回チラシを配る中で、以前の職場では中々出会えなかった「真剣に向き合って仕事をしている方々」に多く出会えただけでも、とても幸せな気分になれました。

なんだか活動が終わりかけの、感傷に浸っているかのような文章ですが、活動はまだまだこれからです

2/16
昨日、新しい仲間と出会えました。

市民ボランティアセンターで、講演会のチラシを見て、興味をもって下さり、連絡くれました。
お会いするまでに、チラシを自分でコピーし、周囲の人に配ってくれてチケットの申し込みもとってきてくれました。

有機農業に携わっていらっしゃる方です。
活動の説明を簡単にさせてもらった結果、今後の活動を手伝ってくれることとなりました

なんだか、輪が広がってきている感じです













同じカテゴリー(出産・育児・教育)の記事画像
子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!!
子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない!
子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!!
子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない!!
子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!!
子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない!!
同じカテゴリー(出産・育児・教育)の記事
 子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!! (2024-10-23 21:11)
 子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない! (2024-08-15 22:08)
 子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!! (2023-10-26 09:52)
 子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない!! (2023-07-12 15:37)
 子どもをじょうぶにする食事は、時間もお金も手間もかからない!! (2022-10-14 13:14)
 子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない!! (2022-07-05 00:08)

Posted by 学校給食と子どもの健康を考える会 香川 at 23:45│Comments(0)出産・育児・教育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学校給食と子どもの健康を考える会
    コメント(0)